ブライダルフェアに行き過ぎても良い?実際に7箇所行って良かったことをお伝えします

「もしかして、ブライダルフェア行き過ぎてる…?」

 

そう思って不安になっている方はいませんか?

 

実は、ブライダルフェアは行き過ぎても問題なし!

むしろ行き過ぎのほうが得をすることがあるんです。

 

今回の記事では、実際に7箇所のブライダルフェアを訪れた私が得した!と思った理由をお伝えしていきます✨

 

ゆー
これを読めば、もうブライダルフェアに行き過ぎても不安はなし。
むしろどんどん行くべき!と思えることでしょう…

 

ブライダルフェアに行き過ぎても大丈夫?

 

 

ブライダルフェアは行き過ぎても大丈夫、何回参加してもOKです。

たまに「ブライダルフェアは1~2回の参加が普通!それ以上は式場に失礼!」…と書いているサイトを見かけますが、決してそんなことはありません。

 

ではなぜここまで大丈夫と言い切れるのか、まずはそこについてお伝えしていきます。

 

行き過ぎてることが式場にバレない?

「ブライダルフェアに行き過ぎているんじゃないか…?」

 

こう心配される方はよく、「行き過ぎていることが式場にバレて、冷やかしだと思われてしまうのでは?」を気にしているのではないでしょうか。

 

結論から言うと、全く問題ありません。

なぜなら、式場間でお客さんの来館情報はやり取りしておらず、参加者の共有は行っていないためです。

 

式場側が、参加者が何件のブライダルフェアに参加したかを把握するのは、ブライダルフェアに到着したときに記載するアンケートの内容だけ。

なので、何件も参加していることを言いにくい…という方は、言わなければ良いだけのお話です◎

 

ゆー
ただし!
結婚式場の運営元の会社が同じ場合は、情報を共有している可能性大。
この場合でも複数件参加すること自体は全く問題ないので、素直に回答すると良きです✨

 

理想的なブライダルフェア参加回数は?

理想的なブライダルフェア参加回数、というものはありません。

 

ゼクシイやハナユメのサイトでは平均的な参加回数は1~3回程度と掲載されています。

 

ただし、この数字はあくまで平均的な数字というだけであって、カップルによって参加回数は大きく異なります。

 

極端な話、1回だけの参加で決めてしまっても、はたまた100回参加して決定しても全く問題ありません。

実際に私たちはトータル7回のブライダルフェアに参加しました。

 

大切なのは、理想的な回数行ったからOK!…ということではなく、回数に囚われず納得の行く式場選びを行うことだと考えています◎

 

ゆー
だからこそ、「むしろ行き過ぎると得になるよ!」ということを知ってほしいんです✨

 

ブライダルフェアに行き過ぎるとお得な理由

 

 

ではなぜブライダルフェアに行き過ぎると得になるのか?

実際に7箇所訪れてわかった、ブライダルフェアのオトクな理由についてお伝えしていきます✨

 

①普段入れないような空間で試食が楽しめる

ブライダルフェアに参加すると、参加した式場の見学、内容によっては試食まで楽しむことができます。

 

普段入ることのないチャペルの荘厳な雰囲気を感じたり。

普段気後れしてしまうような超高級ホテルの宴会場を見て回る事ができたり。

 

こんな機会でもないと、一生足を踏み入れないような素敵空間に足を踏み入れ、文字通り非日常的な体験ができる…。

これがブライダルフェアの1つ目のメリットです。

 

 

中には試食付きのブライダルフェアもあり、実際の婚礼料理のコース料理をそのままいただけちゃう!なんてことも。

 

実はブライダルフェアって、デート感覚で非日常的な体験を味わいに行くにも、ピッタリなんです。

 

ゆー
実際の宴会場で試食をさせて頂ける場所もあり、二人だけで宴会場を貸し切って食べる!…なんていうプレミアな体験もできちゃいました◎

 

②見積もりをとって比較できる

式場側がブライダルフェアを開催する最大の目的は、結婚式の契約を交わすこと。

そのため、フェアではほぼ確実にその式場で結婚式を行った場合を想定したお見積りを出してもらうことができます。

 

 

結婚式、という世界は普通の買い物や旅行と異なり、Webサイトを閲覧するだけでは実際に必要になる費用が全くわかりません。

確かに、式場公式HPには”プラン”という形で掲載はされていますが、経験上あのプラン通りに見積もりを出されたことはほぼありません。

 

あくまでHP用のプランだと思っていたほうが良いです。

 

普段買い物をするとき、特に大きい金額の場合は複数のお店を回って価格を比較しますよね。

家電ならビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、コジマ、更にはECサイト、と比較検討を繰り返しながら購入を決めるのが普通です。

 

結婚式も同じ。

複数会場を比較検討した上で決定する。

そのうえで、お金の話は非常に重要です。

 

この金額の部分を比較するためには、ブライダルフェアに参加して同じ条件で見積もりを出してもらうのが一番。

 

実際に見積もりを見ると様々な発見があるはずです…。笑

 

ゆー
結構式場によって細かいところの料金が諸々違うので、出してもらった見積もりを並べて精査するべき…!!

 

③電子マネー・商品券・ペアランチ券がもらえる

これが、最もダイレクトにお得を感じる事ができる部分。

 

ブライダルフェアに参加するだけで、成約しなくても電子マネーや商品券、はたまた系列店舗で利用できるペアランチ券がもらえちゃうんです◎

 

系列店舗で利用できるランチ券等の特典は式場毎に用意されているものが異なるので、事前に式場の情報をチェックしていきましょう👀

 

前者の電子マネーや商品券についてはもっと簡単。

なんと、ゼクシイやハナユメなどの結婚準備サイトから予約してから行くだけで、万単位の電子マネーや商品券をいただけちゃうんです✨

 

 

ハナユメの場合、予約してブライダルデスク&2会場見学だけで31,000円の電子マネーギフトをもらいます◎

 

  • ブライダルデスクorオンライン相談で5,000円分
  • 1式場見学で+16,000円分
  • 2式場見学で+10,000円分

 

キャンペーンでもらえる電子マネーギフトは、Amazonギフト券やWAONといったさまざまな電子マネーに交換できる、というもの。

これから新生活を始めるプレ花嫁&花婿にとってはとてもありがたいですね✨

 

ゆー
ブライダルフェアに参加するだけで、新生活にかかる負担が軽くなるなんてお得すぎる…!

 

 

ブライダルフェア行き過ぎのデメリット

そんなお得がたくさんのブライダルフェアですが、デメリットとして行き過ぎると疲れる…というものがあります。

 

ブライダルフェアの所要時間は平均3時間程度。

試食のあるフェアの場合は3時間半程度に及ぶことも…。

 

もちろん、その内容は宴会場の見学だったり、チャペルの見学だったりと楽しい内容が続きますが、やはりその所要時間の長さからあとから結構ずっしり疲れが来ることも。

 

ブライダルフェアに参加するときは、前後の予定を整理しつつ、計画的に参加することをお勧めします◎

 

ゆー
一日に2~3件回ることもできるけれど、体力と気力のバランスを見てほどほどがおすすめ…!

 

まとめ

 

今回の記事では、ブライダルフェアに行き過ぎるとお得になる!ということをお届けしました。

 

ぜひ、ハナユメ等の結婚準備サイトで予約をしてからブライダルフェアに通い、ぴったりの結婚式場を探してみてください✨

 

 

おすすめの記事